2009年11月22日日曜日
金毘羅山
少し前になるけど、長崎の金毘羅山に登ってきた。最後に行ったのが小学校中学年の遠足だったから実に35年ぶりくらいになる。記憶にあるのは山頂近くに大きな岩があって、当時ここで友達がころんで骨折したことである。先生たちが大騒ぎして担いで下山していったシーンはよく覚えている。とにかく、立山公園に車をとめて、最短コースでまずは神社へ向かった。金星観測隊の史跡と長崎港の眺めを堪能して、山頂にむかった。神社を通り越したあたりで、あったあった、この広場とあの岩だよ。こんな感じか。当時はもう少し岩がよく見通せていたようだったが、記憶は曖昧、こんなものだろう。ちなみに写真がこれ。横目に山頂への道を進んだ。近いだろうと思って早足に近いスピードで登ったら、結構ハードで、山頂にたどり着いたときは汗だく、息切れであった。山登り愛好家にいわせれば、何のこれくらいと笑われそうである。山頂からは長崎市の坂本・浦上地区からやや北部方向の視界が広がっている。眺めとしては金星観測史跡側のほうが良いかな。帰りは広場の岩のところに寄ってから別ルートで立山公園へ下った。なかなか刺激になってよかった。この日はこのあと坂本外人墓地と片足鳥居、山王神社にも立ち寄って、ちょっとした長崎さるくであった。ちなみに永井隆博士の墓が坂本外人墓地にあるとは知らなかった。次はどの山に登るかな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カタルパの木 久し振りの投稿。この道は数十回と通っているはずなのであるが、気づいていなかった。カタルパの木、アメリカキササゲという北米由来の樹木である(木大角豆とも書くらしい、読めない)。初夏に開花するとある。今朝、久し振りに高良山に登ろうと車でいつものルートで参道下に向かう途中...
-
写真は大浦のボウリング発祥の地のモニュメント。ここにあったのは知らなかった。あらためて撮影。昭和40年代後半から50年代前半にかけたボウリング全盛時代には市内に合計4か所のボウリング場があった。ゴールデンボウル(家野町)、ラッキーボウル(大橋町)、72ボウル(宝町)、そしてスポ...
-
とても天気がよかったので久しぶりに近所の散策に出かけた。いつも車で近くは通っているのだけど、やはり歩いてみるといろんな細かいことに気付く。その中で今回はちょっとショッキングなことになってた。あの永井学生センターがとうとう取り壊されて平地になってしまっていたのだ。たぶん駐車場...
-
前回豆腐の話を書いたとき、玄海嵐が出てきたので、つい九大時代の食生活について書きたくなった。時は1991年。まだ日本がいろんな事に前向きで元気のあったころ(というか、バブルか)。当然まだ独身であったので、ラボの学生や企業から来ていた同年代の研究生なんかとよく食事に出かけた。この...
0 件のコメント:
コメントを投稿