読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2186ページ
これからの日本にとって極めて重要な分野。自分の研究にも導入できないか?!
読了日:06月30日 著者:餌取 章男,菅沼 定憲
最近よく見かける業界地図ものの切り口を変えた感じ。ところどころに興味ある情報はあり。
読了日:06月26日 著者:瀬戸 環
参考書的に部分使用を繰り返し。できればカラーにしてほしかった。
読了日:06月21日 著者:堀 公俊,加藤 彰
まず”フェルマー”に続いてまたも素数の奥深さを認識させられました。そして一見無関係に見える2つの数字のあまりに美しい関係は物語の中で決して偶然ではなく、必然だと感じてしまいます。博士もお母さんもルートもみんなすごいです。久しぶりにすっきりとした読後感でした。
読了日:06月20日 著者:小川 洋子
現状速攻で必要な自分には明らかに役に立ちますが、もう少し具体例が欲しい。
読了日:06月19日 著者:堀 公俊
設定がシュールなだけに解釈のしようがない。というか深く考えずにさらっと読むべきだったのか。自分のためには前向きにとらえたくなりますねぇ。
読了日:06月13日 著者:米澤 穂信
う~ん。ちょっと期待しすぎたせいかな、なんか回りくどい感じがします。自分にとってはエピローグの存在は救いだった。
読了日:06月12日 著者:海堂 尊
第1印象がかなり大事なことはうなずける。2番目が声というところも確かにそう思う。人間結局はプレゼン能力なんだろうなあ。
読了日:06月05日 著者:樺 旦純
普段何気に使っているものも多数ありますが、その真意は知らない部分が多いようです。見開き2ページで1単位の話なので、適当に開いて読んでるとなかなか楽しいです。
読了日:06月03日 著者:伊藤 幸夫,寒川 陽美
読書メーター
0 件のコメント:
コメントを投稿