2010年8月13日金曜日
香港トイレ事情
第2弾はトイレ考。写真は往路で台北空港に降りた時撮った写真。基本香港も同じ表記だったように思う。手間をかけて洗う?手の間に挟む?多分手を洗う間、小部屋といった意味合いであろうが本当のところは不明である。実際ここの中にははいらなかったのだが、香港ではホテルやちゃんとした建物の中のトイレはそれなりに清潔ではあった。ただ、宿泊したSheratonにしても、内装は大変きれいに飾りつけしてあるんだが、トイレボウルはアメリカでもみるようなごく普通の奴で、ウォシュレットは皆無であった。やはり、トイレに関しては日本が世界最先進国であろう。自身、じつは最初ウォシュレット使わず嫌い派であった。一旦恐る恐る使ってみたら、以後はないと困る存在になってしまった。日本人の清潔感と細やかさがにじみ出ている大発明である。ちなみに流す水流の研究には味噌が用いられたとのこと。日本人文化の結晶であることを認識させられる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カタルパの木 久し振りの投稿。この道は数十回と通っているはずなのであるが、気づいていなかった。カタルパの木、アメリカキササゲという北米由来の樹木である(木大角豆とも書くらしい、読めない)。初夏に開花するとある。今朝、久し振りに高良山に登ろうと車でいつものルートで参道下に向かう途中...
-
写真は大浦のボウリング発祥の地のモニュメント。ここにあったのは知らなかった。あらためて撮影。昭和40年代後半から50年代前半にかけたボウリング全盛時代には市内に合計4か所のボウリング場があった。ゴールデンボウル(家野町)、ラッキーボウル(大橋町)、72ボウル(宝町)、そしてスポ...
-
とても天気がよかったので久しぶりに近所の散策に出かけた。いつも車で近くは通っているのだけど、やはり歩いてみるといろんな細かいことに気付く。その中で今回はちょっとショッキングなことになってた。あの永井学生センターがとうとう取り壊されて平地になってしまっていたのだ。たぶん駐車場...
-
前回豆腐の話を書いたとき、玄海嵐が出てきたので、つい九大時代の食生活について書きたくなった。時は1991年。まだ日本がいろんな事に前向きで元気のあったころ(というか、バブルか)。当然まだ独身であったので、ラボの学生や企業から来ていた同年代の研究生なんかとよく食事に出かけた。この...
0 件のコメント:
コメントを投稿