2010年4月10日土曜日
院展
先日、初めて院展を鑑賞する機会があった。存在は知っていたものの、実際に作品に触れたのは人生で初めて。やはりそれなりの感動と学ぶべき点が多々あった。とにかく同人の作品はそれなりにすごい。特によかったのは平山郁夫、松尾敏男。松尾画伯は長崎出身で現在日本美術院の理事長を務められているとのこと。これも知らなかった。同人以外、一般の中にもそれなりに訴えかけてくる作品は多かったが、やはり同人の作品群は一味違った。同人は毎年の出品が義務付けられているとのことで、あれだけの作品を絶えず創出することは容易ではなかろう。やはり、こういった機会にはこれからもできるだけ逃さずに触れていきたい。長崎にあっては殊、芸術に直に接する機会が都会に比べて極端に少ないので、これはやはり県民性や県民の知的レベルにも少なからず影響すると思う。昔の県立美術館時代に子供心に何回か展覧会を訪れた記憶はあるが、そこまでの感動は無かったように思う。やはり感受性の違いなのかなあ。それとも真に優れた作品が無かったのかなあ。しかし、「怖い絵」でわかるように、ある程度の基本的知識がなければ作品の意味を理解することができないし、その知識を日頃から蓄積するよう務めるのは自身の義務であろう。さあ、次の機会はなにか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カタルパの木 久し振りの投稿。この道は数十回と通っているはずなのであるが、気づいていなかった。カタルパの木、アメリカキササゲという北米由来の樹木である(木大角豆とも書くらしい、読めない)。初夏に開花するとある。今朝、久し振りに高良山に登ろうと車でいつものルートで参道下に向かう途中...
-
写真は大浦のボウリング発祥の地のモニュメント。ここにあったのは知らなかった。あらためて撮影。昭和40年代後半から50年代前半にかけたボウリング全盛時代には市内に合計4か所のボウリング場があった。ゴールデンボウル(家野町)、ラッキーボウル(大橋町)、72ボウル(宝町)、そしてスポ...
-
とても天気がよかったので久しぶりに近所の散策に出かけた。いつも車で近くは通っているのだけど、やはり歩いてみるといろんな細かいことに気付く。その中で今回はちょっとショッキングなことになってた。あの永井学生センターがとうとう取り壊されて平地になってしまっていたのだ。たぶん駐車場...
-
前回豆腐の話を書いたとき、玄海嵐が出てきたので、つい九大時代の食生活について書きたくなった。時は1991年。まだ日本がいろんな事に前向きで元気のあったころ(というか、バブルか)。当然まだ独身であったので、ラボの学生や企業から来ていた同年代の研究生なんかとよく食事に出かけた。この...
0 件のコメント:
コメントを投稿