読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1212ページ
ナイス数:173ナイス
私もそれなりに年食っているので、さすがに知っていることが多いが、かゆいところに手が届いた感じのところもあって損はなし。
読了日:2月23日 著者:池上 彰
久しぶりの藤沢作品。機内で読めるものと思い、適当な厚みの本書を手にしたところ、初めての市井物であった。それなりに味があってよろし。立回り物は次の機会にとっておこう。
読了日:2月23日 著者:藤沢 周平
結局本人の熱意によるところが大きく、スティーブ・ジョブズの言う準備と練習の重要性に通じる。先生の通知表のところのアクティブラーニングについては参考になったが、決定的に違うところは日本の学生のモチベーションの低さではないかと思う。それを超えてやる気を引き出すようにしないといけないんだろうけど、難しい。
読了日:2月16日 著者:北川 智子
全般にAgreeです。教える側も常に学び続けていかねばならないことは実感します。まだまだ懐が浅いんだよなあ。がんばろ。
読了日:2月11日 著者:池上彰
読了日:2月11日 著者:真野 俊樹
アメリカ人にとってのサマーキャンプの意味を初めて知った。
読了日:2月7日 著者:
"読まずに死ねるかシリーズ”。解説がないと何となく通り過ぎてしまうところであった。哲学本にはこれまで興味はあったけど入っていく勇気がなかったので、今回はある意味大きな出会いであったかもしれない。確かに子供心に「自分自身って何?」なんていう不思議な感覚を持つことは時にあった。そこから掘り下げていくかどうかで人は幾つかの方向に分かれていくのではないか。死ぬまでに再読は必至。
読了日:2月2日 著者:プラトン
読書メーター
0 件のコメント:
コメントを投稿