読んだ本の数:8冊
読んだページ数:1768ページ
ナイス数:157ナイス
まさにちょうど半世紀前に書かれたものとは思えない。全く色あせていない。斉藤教授の「読書力」とはまた違った説得力がある。両者を合わせて思うに、読書に臨む自分がそれなりの覚悟を持ちつつ自然体で、その時必要と欲する本に真摯に対峙することにつきるのか。ああ、まだ自分は未熟であることを実感。
読了日:9月29日 著者:加藤 周一
しをん風に味付けされた少々ドキュメント的ストーリー。もともと木や土といった要素には好感を持っているので、読んでて気分は良かった。しかし、現実はもっと切実であることは想像に難くない。日本の里山・森林、どうなるんでしょうね。
読了日:9月22日 著者:三浦 しをん
台風で外に出れず、この機会に積読本消化。しかしなかなか面白い。藤沢周平の立回り描写とはまた違った迫力がある。ただ、超絶すぎてややついていけない部分もある。そおだなあ、ストーリーとしては”のぼう”が好みか。
読了日:9月17日 著者:和田 竜
手にするのは少し早いかな、と思って読み始めると意外にそうでもない。今のうちから考えておいても損はない。渡部先生の言われる”余生を極める”ところには到底及ばないけど自分なりのスタイルを確立できればいいのかなとも思う。
読了日:9月16日 著者:渡部 昇一
こんなに深い背景のある展開とはついぞ知らなかった。いろいろと論じられているようだが、タイトルに関してはやっぱり良く分からない。赤いものはいくつか出てくるんだけどね。
読了日:9月16日 著者:コナン ドイル
図鑑的にパラパラと読了。”沈黙の春”が思い出される。先日のニホンカワウソのニュースのように、動物に比べると植物や昆虫はなかなか注目されない。特に植物は我々も知らず踏みにじっているのかもしれない。また、盗掘によるリスクが少なからずあることも非常に残念である。
読了日:9月8日 著者:長崎県レッドデータブック編集委員会,長崎県環境部自然環境課
![NHK ラジオ 実践ビジネス英語 2012年 08月号 [雑誌]](/book_image/SX70/no_image.gif)
360-Degree Feedback.いわゆる外部評価の個人版。本音と建前に敏感な日本の多くの職場にはなじみにくいであろう。効力が発揮されないか、やりすぎると両刃の剣になってしまう。
読了日:9月2日 著者:
表題作のみ。オードリーのイメージが拭い去れないのだが、できるだけ意識せずに読んでいくと、やはりホリーにはマリリンモンローがふさわしいと思うのは安易なのかなあ。
読了日:9月1日 著者:トルーマン・カポーティ
読書メーター
0 件のコメント:
コメントを投稿