読んだ本の数:11冊
読んだページ数:2810ページ
多田と行天のやり取りの絶妙さが伝わってきて、著者の上手さを感じます。僕はどちらかというと多田タイプなのかなあ。
読了日:01月30日 著者:三浦 しをん
やっぱり天才は着想の仕方と集中力が違う。
読了日:01月27日 著者:リチャード P. ファインマン
佐伯教授、かっこよすぎる。骨盤壁静脈叢からの出血は確かに止まらない。想像しただけでしびれる。
読了日:01月24日 著者:海堂 尊
世良君とは同期だなあ。しかし、胃全摘1時間少々はありえねえ。
読了日:01月23日 著者:海堂 尊
傑作集1に比べるとややおとなしめかな。でも筒井節は健在。執筆時期でテイストが若干異なるのを感じるのもおもしろい。
読了日:01月23日 著者:筒井 康隆
著者の前作、肖像画のカルテも同じようなコンセプトだったけど、今回は日本の歴史に根差したもので、世継ぎを得ることの大変さと実態が生々しい。大変興味深く読めました。ただし、やや推論に基づく部分が目立つ気がすることと、医学的解説部分でわずかだけど誤りがあるみたいです。
読了日:01月17日 著者:篠田 達明
今回は深く考えずにさらっと読んだつもりですが、この読後感は何なんでしょうか。
読了日:01月11日 著者:ポール・オースター,柴田 元幸,Paul Auster
いろんな解釈や意見・反論はあると思う。しかし、戦争が結局は悲劇を生むことは間違いない。前作と合わせて、早いうちに日本の若い世代に読ませたい。少なくとも世界(日本も含めて)が問題だらけであることが短時間で再認識できる。
読了日:01月11日 著者:山井 教雄
「らっしゃあももんが」 「ばりぼりべりばり」 擬態語 擬声語 意味不明の発言は、やはり天才的。読み始めるとなかなか抜け出せないのが筒井ワールド。最終生存者は予想通りだったけど、現実の厚労省のやりかたにも憤懣やる方ない人は多いであろうと思う。ポイントは異なるけどマイケルムーアのシッコに通じるものがある気がする。
読了日:01月08日 著者:筒井 康隆
少しだけ時代が重なっているので懐かしい感じで読めました。虫の話なんてなんか共鳴できる。
読了日:01月05日 著者:村上 春樹,安西 水丸
久々に筒井ワールドに足を踏み入れてしまった。しかし、やはり最近の単なるドタバタ・エログロ・ナンセンスより一枚も二枚も上手。緻密に裏打ちされながら縦横無尽。自選というだけあってインパクトは強烈。まさに「ほげぇ」、「わひ」の境地。
読了日:01月01日 著者:筒井 康隆
読書メーター
0 件のコメント:
コメントを投稿