10月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:1812ページ
同感です。素数は奥が深い。フェルマー以来、何かと縁がある。
読了日:10月31日 著者:
とりあえずの情報収集目的。ほぼ白紙に近い知識だったので、結構参考になりました。
読了日:10月31日 著者:ノマディック
正直に言ってしまおう。22章以降(あとがき含む)がきわめて面白い。
読了日:10月26日 著者:ジェームス・D・ワトソン,中村 桂子,江上 不二夫
確かにわかりやすいし、ちょっとしたコツや言い回しも参考になる。ただ、毎年公募要領がいやらしいほど細かく変わるので改訂が必要な部分あり、注意。
読了日:10月22日 著者:児島 将康
出張の時、厚さがちょうどよく、買って読んだ。この前に偶然川端の”掌の小説”を読んでいたので、「蛹」はなんとなく感じることができた。あとの2作は響かず。
読了日:10月17日 著者:田中 慎弥
最近味わう機会のなかった日本の言葉を堪能させてもらいました。寺田寅彦の柿の種しかり、やはり短編は味わい深い。時代ごとにキーワードみたいなものがあるような気がする。次回は掌が何回出てくるか数えてみよう。
読了日:10月17日 著者:川端 康成
色彩効果のパート以降は参考になる。あとはやや食傷気味か。デザインを科学するが結構おもしろかったので、その辺とのつながりがほしかったのだが・・・。
読了日:10月04日 著者:ポーポー・ポロダクション
つい、前2作と比較しつつ読み進めるのは仕方がないと思う。少し間を空けて読むのがむしろ良かったのかもしれない。イデオロギーの異なる国と地続きの国境を持たないわれわれ日本人には本当の意味で3部作を実感することは難しいのか。しかし、読友さんのコメントの通り、何なんだこれは、というのが正直な感想です。
読了日:10月03日 著者:アゴタ・クリストフ
読書メーター
0 件のコメント:
コメントを投稿