2020年12月13日日曜日

孤独にグルメ 「岩屋食堂」へ行ってきた!

 とうとう満を持して岩屋食堂に行ってきました。12月とはいえ好天でさほど気温も低くなく、ちゃんぽん食すにはちょうど良い日和である。前日に長崎訪問時の昼食はどうしようかと思案していたところ、ふと、岩屋食堂のことが頭に浮かんだ。さすがにもうやってないであろうと、Google Mapから検索かけてみると、どうやら営業はしているらしい。とにかくダメもとで行ってみようということで、実家には10時半ごろ到着し、とりあえずの作業を終えたところでいざ、訪問である。当然近場なので徒歩である。


途中帰宅中の高校生(もちろん、工業高生)数人とすれ違った。さて、店の前に到着したのだが、営業中の看板は出ていない。のれんは緑色でそんなに色あせていないが、右側半分がめくれ上がっている。不安半分で扉を開けてみると、すぐ中に70歳過ぎとおぼしきおじさんがいて、”いいですか”と尋ねると”どうぞ、どうぞ”の返事。どうやら営業しているようだ、よかった。中にはすでに1人のお客さんがいてびっくり。厨房には同じく70歳過ぎくらいのおばさんも。店内は見た目通り狭く、テーブル2つと4人程度座れるくらいのカウンターのみ。日焼けしたマンガの単行本や瀬戸物の灰皿、灯油ストーブ、テーブルの上の年季の入った調味料の瓶などなど。店内の時間は昭和で止まっている。すぐにじいさんが温かいお茶を持ってきてくれたので、迷うことなくちゃんぽんを注文した。そして待つこと約10分弱くらいかな、みどりの印象が強めの予想通りの長崎食堂チャンポンの登場。野菜は多め。具材にはちゃんと赤いはんぺん蒲鉾とシーフードとしてイカもしっかり入っている。味は濃ゆからず薄からず辛すぎず。つまり絶妙に良い、旨い。一気に完食した。

650円也、93点つけましょう。食べ終わるとおばちゃんが、”どちらからですか”と話しかけてきたので概略素性を打ち明けた。数十年来気になっていたが今回初めて訪問出来てとてもうれしく思っていることを素直にお伝えした。おばちゃんもうれしそうであった。現在のご夫婦で営業するようになって約30年。その前に前の経営者が20年くらいやってたそうなので、この地で営業50年はくだらないだろう。高校生はあまりこないとのこと。もしかしてと思って福山雅治がきた事無いんですかと聞こうかと思ったのだが、なんとなくこの店にそぐわない質問のような気がして尋ねなかった。支払いを済ませ、何とか続けてもらいたいと願いながら店を後にした。

2020年9月21日月曜日

孤独にグルメ「平和食堂に行ってきた!」

実に久しぶりの投稿。前回から4年経過してしまった。昨日実家の様子を見に行った際に、以前から心の片隅に引っかかっているのだがなかなか実現できていなかったことを遂に達成した。そう、平和食堂訪問である。時間はすでに14時をまわっており、もしかしたら閉まっているかも(実は数年前一度チャレンジしたのだが、店休日のことがあった)、と一抹の不安を覚えながらいざ訪問。お、やった、営業中なり。店舗裏手に2台分の駐車場があるのでそこに駐車。国道からの入り口は狭いのだが、路地に入ると、奥は少し開けており、駐車操作にはストレスはない。さて、あえて正面ではなく南側の入り口からいざ、入店。

第一印象、まさに昭和である。なんとなく雑然とはしているのだが、決して不潔感はなく、廃業寸前の店舗の黴臭さやヤバイ感じは一切ない。とりあえず中には誰もいないが、「こんにちわー、いいですかー?」と声をかけたら奥の方から「はーい、どうぞー」という中年女性と思しき人の声。ほどなくして厨房の方からマスク姿の店のおばさんがお茶をもって登場。てっきりヨレた厨房白衣を着た細身の爺さんが出てくるのかと思っていたので意外といえば意外だった。思わず最初に営業年数を尋ねると、創業52年!との返答。一瞬、脳天がクラクラした(聞くところでは、故あって10年ほど休業していた時期があったそうである)。おそらく自身4歳のころである。以前にも書いたが、この頃から家族でよく滑石の別荘(というほどのものではない)に行ってたので、必ずこの店の前は通っていたはずである。おそらく店の佇まいのほとんどは当時のままであろう。またもやタイムスリップ感にしびれたのである。



さて、ひとしきり話を聞いたところで、注文である。例の如く壁にメニューが貼ってある。値段の紙の上貼りがこの50年での社会変化を表していることはやむを得ない。どれも美味しく見えてしまい悩むところではあるが、ここは初対面でもあるので、やはりちゃんぽんで真っ向勝負である。今回はこれにめし小をつけてみた。おかみさんが厨房に入ったところであらためて店内を見回してみる。決して広い店ではないのだが、4人掛けテーブルが程よく配置されており、満席になるとおそらく16人くらいであろうか。壁際の食器棚の上には雑誌数冊と定番長崎新聞が置いてある。久しぶりに新聞を開いてみた。あらためて思うのが長崎新聞のプロ野球の順位表と打撃10傑、それとお悔やみ欄は非常に見やすい。奥からは具材を炒める音がしてきた。壁のメニュー表の下側にかき氷のメニューが貼ってあるのに気が付いて、妙に字体と紙の感じが古そうなので近づいてよく見てみると富士醸造(詳細不明)の電話番号の市外局番が5桁である、これは創業当時から貼ってあるんじゃないか?などと思っているうちにいざちゃんぽんの登場である。

多くは語る必要はない。昭和の長崎市内にある大衆食堂のちゃんぽんそのものである。美味でないわけがない。自身のちゃんぽん紀行の中でも明らかに上位に入る。スープも佐賀や福岡のややラーメンベースの風味に慣れていた自分にとっては懐かしく、やはり口に合う。感動を覚えながら一気に頂いた。満足である。ちゃんぽん700円、めし小100円、合計800円也。近隣の食堂や店舗が軒並み店を閉じていく中で是非頑張ってもらいたいものである。女将さんに再来を約束して店を後にした。


2016年8月29日月曜日

2016 リオ五輪総括

今回のオリンピックはある意味節目であったので、短いコメント程度だが記録しておく。
今回のリオ、正直開会直後は全く興味が湧かなかった。おそらく現状の自身の気持ちの問題であったのだろう。しかし、競技が進むにつれて日本人選手の活躍もあり、結局見はまってしまった。結果過去最高の41個のメダルを獲得し、うち金は12個であった。大躍進である。選手、スタッフもろもろの総力の結果であろう。是非次回4年後の東京につなげてほしい。
今回のリオはこのような立ち位置で観戦する形となった。4年前のロンドンの時のブログを読み返してみて感慨深いものがある。しかし、それなりに厳しい立場でもあることをあたらめて認識した。2020Tokyoはもう少し心穏やかに観戦できる境遇になりたいものである。いずれにしても選手同様、日々努力するのみである。

2015年9月23日水曜日

浦上川通り

連休最終日。昨日は久留米にいったん戻って要件をすまして日帰りだったので、夜はばたんきゅ~であった。ちなみに実に久しぶりに石橋美術館を訪れたが、ブリジストン美術館所蔵品も加えての展示でかつちょっと変わった視点の展覧会であったのでなかなかよかった。確かに”海の幸”の額縁は実物を見てみないとわからない。

さて、ということで早朝に目が覚めてしまい、早速愛犬を連れてパワーウォーク。今回は少しコースを変えて浦上川沿いを中心に散策した。


下大橋からの川沿いの道は「浦上川通り」と名づけられている。以前から通る機会の多い道であるが、道路沿いには珍しくシダレ柳の街路樹がある。とある資料(「長崎市および周辺地域における街路樹と生垣分布の実態 : 都市緑化 の視点から」 中西こずえ著、長崎大学総合環境研究 6(1), p.73-80; 2003)によれば、長崎市内でシダレ柳の街路樹はこの浦上川沿いのみらしい。同論文には22本とある。今度数えてみなくてはいかん。ちなみに長崎市内で最も本数の多いのはナンキンハゼである。


写真はそのヤナギの根元にみつけたサルノコシカケ(おそらく)。結構立派なのでかなりの年数がたっているのではないかと推測するが定かではない。それから川沿いの茂みの中に今秋初めて目にしたクズの花。やはり色はきれいである。もう一つがそのすぐそばに見つけたピンクの小さい花。きれいだったので撮影。葉の形から何等かのイモ科植物か。と思ったら、調べてみるとおそらくマメアサガオらしい。(もっともサツマイモ属はアサガオ科とのこと)



今度は愛犬を連れて筑後川沿いを歩きたいなあ。

2015年9月20日日曜日

好天のシルバーウィーク

今年は9月19日~23日が5連休でシルバーウィークとなる。もちろん全部は休めないが、なんとかリフレッシュしたいなあ。最近空の風景をアップすることが多いが、今日の道すがら見かけた風景。みやき町の農道にて。おそらく肋骨雲だと思う。よく見ると結構細かい骨であることに気づく。


2015年9月13日日曜日

初秋の空 2015年

久しぶりに投稿。今年の夏は暑いし、台風も多かったし、結構こたえた。しかし確実に秋は近づいている。今朝の散歩道で見かけたしっかりした巻雲。空も青く美しい。



2015年5月5日火曜日

五月の雲

昨日は午前中まで小雨模様であったが、午後2時をまわったくらいから日差しが戻ってきた。そして近しい者のみで母の七回忌を済ませた。早いものである。この間6年余、実にいろんなことがあった。また機会を持って集まり語ることができればと思う。
さて、写真は夕方の南西の空、巻積雲である。空気が澄んでいるのでキレがあって美しい。


カタルパの木 久し振りの投稿。この道は数十回と通っているはずなのであるが、気づいていなかった。カタルパの木、アメリカキササゲという北米由来の樹木である(木大角豆とも書くらしい、読めない)。初夏に開花するとある。今朝、久し振りに高良山に登ろうと車でいつものルートで参道下に向かう途中...