3月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1564ページ
ナイス数:79ナイス
今日は朝から雨なので読まない手はないでしょう。これでめでたく4大悲劇読了。しかし、特に意図したわけではないが、最後に来たこれが自分にとって一番難解であった。そおだなあ、確かに愚かさは感じるところである。道化とのやり取りが本当に理解できるまでにはまだまだ鍛錬が必要なようだ。
読了日:03月18日 著者:ウィリアム シェイクスピア
一般的なところが概ね網羅してあり、実用的ではある。パラパラとめくりながら興味をひかれたところを読んでみるのが良い。(図書館)
読了日:03月18日 著者:おくやま ひさし
本というか英語の週別カレンダーなのだが、各ページ毎にそれこそ最悪のシナリオからの脱出法が実にまじめに書いてある。例をあげると、人質状態からの生還法、走行中の車からの飛び降り方、パラシュートが開かない場合の対処法、クマから逃げる方法、あげくにUFOを見た時の対応と攻撃または拉致されそうな場合の対処法など、結構あるかもといったものから、まあ映画でしかあり得ないでしょ、というものまで多彩。なかなか面白い。ちなみに毎年出版されているようで、一部は内容が重複しているようではある。
読了日:03月17日 著者:Joshua Piven
大震災後1年を機に読んでみました。高度成長期終盤に生まれた私にとっては、今振り返ればいろんな意味で徐々に下りつつある日本とともに生きてきたのかもしれない。求める・目指すというより、まとめる・トリミングして形作ることを目標にして行ったほうが良い部分があるのだと理解。ノスタルジーについては結構頷いている自分に気付いてしまいました。コラム集なのでややまとまりに欠けるのはしょうがないでしょう。
読了日:03月11日 著者:五木 寛之
うぅ~ん。これも良い。朝を迎えるごとに節気・候を感じ得たらどんなに清々しいことか。その日1日にやる気がでること間違いない。(図書館)
読了日:03月09日 著者:横井 隆和
写真が奇麗。さすがに漁火は対馬海峡のイカ釣り舟、納得。英訳が付いたものは参考になる。(図書館)
読了日:03月06日 著者:中村 庸夫
寄り道しながらようやく3部作読了。甲乙つけがたいが、あえて選べばこの海戦か。戦争と外交について考えさせられるとともに、宗教の意味や異文化・異民族という永久に存在する問題も再認識される。しかしこれも歴史の中では一瞬でしかない。バルバリーゴの話と重なって、はかなさが増す。
読了日:03月04日 著者:塩野 七生
2012年3月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター
0 件のコメント:
コメントを投稿